top of page
コラコラ認証ガイドライン(自己申告制)<マリンアクティビティ>

「マリンアクティビティ」:使わない、海を考える、海の生き物を考える、の3分野9項目で構成されるガイドライン(シュノーケル、ダイビング、フリーダイビングなど)

★使わない       ★海を考える       ★海の生き物を考える     

★使わない

①紫外線吸収剤を配合した日焼け止めは使用しない

  • 環境負荷のある日焼け止めやサンオイルを使用しない

  • 化学物質が海に流れ出るのを防ぐため

  • サンゴにやさしい日焼け止めを使うなど

 

②合成洗剤を使用しない

  • ダイビング機材や船を洗うときに合成洗剤は使用しない

  • ウェットスーツを洗うとき合成界面活性剤が含まれるシャンプー洗浄剤は使わない

  • 分解性の低い化学物質が海に流れ出るのを防ぐため

  • 代わりに石鹸や生分解性の高い洗剤などを使用する

③化学薬品を使わない

  • 船磨きワックスを使用しない

  • 船底掃除に塩素が強い薬剤を使用しない

  • 代わりに石鹸などを使用する

1
2
3
★海を考える

④コミュニケーションを大切にする

  • 海を楽しむ人同士挨拶して気持ち良い関係を作る

  • 関係性があれば人や船の安全についていざというとき助け合える

 

⑤アンカーをかける時には、できるだけ傷付けないように環境に配慮する
(ビーチエントリーの場合)浅いところで、ライフジャケットを適切に使えるようにレクチャーする。

  • 海にお邪魔させてもらっている気持ちを忘れない

  • サンゴ礁という地形には様々な生き物が生息しているので、きるだけ傷つけないように配慮する

      

⑥海の環境のことを伝えるブリーフィング

  • サンゴ礁の弱点や、生き物の習性などをお客さんに伝える

  • 生き物にストレスを与えるような行動をしないように、具体的に伝える

4
5
6
★海の生き物を考える
7

⑦生き物にさわらない、傷つけない 

  • 野生の生き物に触らない、傷つけない
    (ビーチエントリーの場合)サンゴ礁を極力踏まないルートを通る

  • サンゴに乗らない、踏まない、触らない

⑧生き物にエサとなるものを与えない

  • 残飯を海に捨てない

  • 餌付けが癖になった生き物が自分で餌を獲らなくなったり、人に噛みつくようになったり、病気になったりする

  • きれいな海を汚さない

  • 餌をあげなくてもゲストを楽しませるガイドスキルを持つ

      

⑨生き物は持ち帰らない

  • 知識と思い出を持ち帰っていただく

8
9
DSC01642.JPG

© 2020 Prickles & Co Wix.comを使って作成されました

bottom of page